*30 熊本の感興

前回、タイトルを魏志倭人伝にするか、熊本の感興にするか迷ったあげく、どっちでも同じことだとやけっぱちで(?)書きはじめたら、あんなことになってしまったが、タイトルが違えばおのずから内容も違ってくるのは当たり前のことだ。今回は前回のフォローというのか、前回が表なら今回が裏(逆も真なり)というようなものを書いてみよう。もちろんタイトルは「熊本の感興」、ポール・ヴァレリーの「地中海の感興」をもじって。詩人はこの名エッセイのなかで、自分の生まれた小さな港町(セート)について「生まれるならばそういう場所で生まれたいと思っている場所で私は生まれた」(吉田建一訳)と、万感の思いを込めて語っているが、本人はこの故郷についに帰ることはなかった。遺体だけが望み通りに帰郷をはたし、「海辺の墓地」という名の墓地に眠っている。三年前の初夏、アルルで翻訳講師をつとめるついでに、その墓を訪れることができた。

それはともかく、前回は何を書こうか迷ったあげくに「魏志倭人伝」という古い史書の海に沈んでしまった。なぜ迷い、混乱しているかといえば、熊本(そして、博多、日田)にいるときも、帰ってきてからも、自分はどうしてここにいるのか、どうしてあそこにいたのかと考え続けているからだ。いや、考えているのではなく、茫然としているといったほうがいい。

思えばいつもそうだったような気がする。生まれ育った場所(帯広)を去って東京に出たときも、アルジェリアに出稼ぎにいったときも、パスカル・キニャールに会いにパリに出かけていったときも、自分で決断して飛び出していったにもかかわらず、ふと興奮の醒める一瞬があって、「おいおい、ここはどこだよ」とか、「ついにここまで来たか」とか、そういう言葉が頭をよぎるのだ。

たぶん、切りがないのだ。さすがにこの歳になればわかってくる、自分という逃れられないものから逃れようとしているだけだということが。お釈迦様の手のひらの上を飛び回る孫悟空みたいに。

でも、今回は少し違う。自分で決断したわけではないから。伽鹿舎の加地葉さんがいなければ、こんなことにはならなかった。最初の出会いは東京だった。三年前(2013年の10月)にパスカル・キニャールの国際学会が開かれたときに、彼女は観客席の最前列に並んでいた。同じく伽鹿舎の木間新さん、そして「片隅」の執筆者のひとり、磯崎愛さんと一緒に。

磯崎さんは以前から私の訳したパスカル・キニャールの本を読んでくれている奇特な(?)読者のひとりだった(お会いしたのはやはりこの学会が初めて)。「翻訳物でいいのないかな?」と加地さんに尋ねられて、キニャールの名を挙げたのだという。そして、三人揃って学会にまで足を運んでくれた。でも、そのときは休憩時間にほんのわずか言葉を交わしただけだった。

翻訳家という職業は、作家や作品あっての黒子のような仕事だから、いわゆる「ファン」などという存在には縁遠いものだと思っていた。べつにこんな面映ゆい言葉を使う必要はないが(「ファン」という言葉を使ったのは私ではなく、彼女たちであるので念のため)、日常的には原文テキストと向かい合い、翻訳原稿が上がれば編集者と向かい合い、そして本ができあがり、書評が雑誌や新聞に載ったり載らなかったり、重版が決まりましたよという連絡があったりなかったり、そうこうしているうちにその本は過去のものとなり、すでに気持ちは次の本のなかにのめり込んでいる。その間、ことさら読者を意識したことはない。

翻訳者が黒子であるなら、黒子には観客である読者の顔は見えないのである。

それが忽然と目の前に現れた。とても新鮮な体験だった。

それからしばらくして、加地葉さんからメールが来た。自分も出版社を立ち上げようと思っていると書かれていた。そこには、津田新吾の名前もあった。若くしてこの世を去った青土社の名編集者、キニャールの本を精力的に出してくれた、わたしのもっとも敬愛する友でもあった。彼は死の直前、「本の島」という構想を抱き、個人出版社を立ち上げようとしていたのである。「津田新吾の名前を名前を見て、無視するわけにはいきません」というような返事を書いた。

そしてまた東京の銀座でふたたび三人で再会した。そのときはしかし、もうこの歳だから新しい出版社や編集者と一からお付き合いする余裕はないんですよ、とか言ったらしい(自分では忘れてしまったが、加地さんが覚えていた)。ふつうはそこで関係は途絶えるものだ。

ところが途絶えなかった。NHK出版から仕事の依頼が来て、それ自体は忙しくて断ったのだが、かつてここから出した『幸福はどこにある』が映画化されて日本でも封切られる、NHKでは再版できないので、どこかやってくれるところはないだろうか、と当時担当だった猪狩暢子さんが言うのである。

おう、それならば駄目もと(?)で加地葉さんに当たってみようと思った。タイミングがよかった。映画の公開には間に合わないが、DVD、BDの発売になら合わせられる。という具合にトントン拍子で事が運んでいったのである。

そのあとのことは説明不要だろう。

だから茫然としているのである。偶然が重なりすぎている。仕掛け人の加地葉本人でさえ「熊本まで来てくれるとは思わなかった」と言っているほどだ。彼女にとっても「駄目もと」だったのだ。

さて、その熊本のことだが、何か書こうにも、ほとんど素通りしただけだから、じつは何も書けないのである。しかし、今回の企画に協力してくださった方々の熱意、熊本の「電気館」、博多の「ブックス・キューブリック」、日田の映画館「リベルテ」でのトークショーに来ていただいた読者の方々の熱心な姿勢には心打たれた。

こうして徐々に「読者」という抽象的な集合名詞は個々の顔になって具体的なものになってくる。

こんな人生は想定していなかった。翻訳だって、最初は日銭を稼ぐ手段でしかなかったのだから。

だが、ここまで書いて、思い出すことがある。思い出すと胸が詰まり、顔から炎が噴き出す。

もう二十年以上も前のことだ。パリのガリマールのオフィスで初めてパスカル・キニャールと会ったとき、感極まって口走った言葉。「翻訳は自分に人生を与えてくれるだろう!」(La traduction me donnera ma vie!)

別の機会には(東京でのこと)、キニャールがあの大きな目を見ひらいて言った。「おまえは何か書かないのか?」たじたじとして切羽詰まった翻訳者の答え。「あなたのせいで書けなくなった」

よくもまあ、こんな生意気なことが言えたものだ。刺し殺してやろうか。

こうなったら、伽鹿舎からキニャールの本を出していくしかないではないか。そうすれば、いやでも(?)熊本に何度でも足を運ばなければならなくなるだろう。お邪魔でなければ。

宿命とは何かという問いは愚問だ。それは神の所在を尋ねるのに等しいから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください