*454 カボチャ、つぼみ。

札内川土手側(ISO/125, 27mm, f/4, 1/340, 13/07/25)

咲きかけのカボチャ。暑くなったり涼しくなったり、盛夏にはあと少し。

 

*453 桑の葉。

高架側道(ISO/125, 27mm, f/4.5, 1/300, 28/06/25)

猛暑です。外気は36°。体温とほぼ同じ。10日ほど前に撮影したものですが、できるだけ涼しげなやつをと思って。

*452 一輪挿し。

自宅室内(ISO/6400, 120mm, f/11, 1/120, 26/06/25)

一輪挿しに挿してはいますが、花は弾けたばかりの蕾を含めて三輪。南向きの花壇の薔薇は今が盛りです。ただし、日差しが強すぎて、ピンクや紅の花びらがたちまち紫に変色してしまいます。あと一週間か……。

*451 道端の牡丹。

高架線下側道(ISO/125, 53mm, f/3.6, 1/360, 23/06/25)

今朝、散歩の途中で撮ったもの。牡丹なのか芍薬なのか、よくわかりません。ただ、うちの花壇の芍薬とは花のつき方が違うので、牡丹かな、と。

(木本生が牡丹で、草本生だと芍薬らしいのですが、どちらも牡丹科に属するということで、そのままにしておきます。)

*450 蕾、はじけて。

自宅花壇(ISO125, 120mm, f/8, 1/250, 19/06/25)

待ちに待ったわが家の薔薇たちが弾けはじめました。こんなふうに蕾をつけた枝がわさわさと風に揺れています。あと一ヶ月くらいは楽しめるでしょう。

*449 絶頂。

自宅花壇(ISO/250, 120mm, f/8, 1/120, 12/06/25)

二日前に写真を更新したばかりですが、昨夜短い時間でしたが、大雨が降ったせいか、今日の芍薬はとりわけ美しく見えました。植物というよりは動物的な生命力を感じさせます。めったに撮れない写真なので、続け様に。

*448 芍薬。

自宅花壇(ISO/320, 53mm, f/8, 1/52, 10/06/25)

ついにわが家の芍薬が満開です。これが終わると、次は薔薇です。今は小さな蕾がわんさか。あともう少し花の季節が続きます。しばらく楽しめます。

*447 夏の雪。

路端の植え込み(ISO/125, 53mm, f/4.5, 1/750, 03/06/25)

夏の雪(snow-in-winter) というのは、この花の英語の呼び名のひとつだそうです。和名は耳菜草。葉の形がネズミの耳に似ているからだとか(中国語では耳巻)。いつのも散歩コースに咲いていたのですが、今まで気づきませんでした。こんなにも美しいのに。

*446 広尾つつじ。

裏庭(ISO/800, 35mm, f/5.6, 1/34, 25/05/25)

毎年、この季節になると、裏の畑と住まいのあいだにエゾヤマツツジが花を咲かせます。毎日、朝昼晩と、台所の窓から見えるこの花を相手に食事を作っています。十勝の人はこれを広尾つつじと呼んでいます。今は施設にいる母もそうでした。

*445 木瓜、その2。

階段(ISO/500, 120mm, f/2.8, 1/120, 16/05/25)

こうやって花入れに挿してみると、別の花のよう。