今日は朝から牛すじを煮込んでカレーの下拵えをしたりしていたので、お昼ご飯を食べて少し昼寝をしていたら2時を回ってしまい、これだと遠くまで行けないなと思い、久しぶりに〈帯広の森〉——帯広の西郊にある植林によって造成された人工の森——へ足を伸ばしてみました。まだ自転車では走り回れないだろうと思ってきてみたら、案の定、雪があちらこちらに残っていました。ファインダーをときどき覗きながら歩いていくと、散歩している親子連れに出会いました。向こうから歩いてきたのですが、たぶん兄弟の下の方が——靴の中に雪が入ったのか——「ねぇ、待ってよ、お母さん!」と呼び止めたので、その隙をねらってパチリ。さすがに真正面から写すのは憚られました。ここに掲載するのも少し躊躇しましたが、少なくともお母さんは後ろ姿だし、早春は風景のなかだけにあるわけではないということで、ご勘弁いただきたい。
今日の一枚のカテゴリー: ギャラリー
*215 春の雪(3)
〈春の雪〉シリーズ、最後の一枚です。これは、できるものなら絵にしたいと思った写真です。たぶん、木立がまとった湿った春の雪が油絵具の鉛白(ジンク・ホワイト)の感触をよみがえらせたからでしょう。高校時代は選択科目に美術があって、毎週一時間は美術室でキャンバスに向かっていました。大方の常識に反して、絵画は時間芸術だと思っています(ということは、音楽は空間芸術だということになります)。絵を描くのにこめられた時間が、それを見る人のなかでその人固有の時間として紡ぎ出されていくものだと考えているのです。では、写真はどういう芸術なのか? それがいまだによくわからない。もちろん、自分の撮る写真が芸術だと思ったことはないし、芸術を目指しているわけでもない。ただ、心洗われたいと思って風景を見つめ、シャッターを押しているだけです。
*214 春の雪(2)
日曜日に写真を更新して、その翌々日にまた同じ日に撮った写真を掲載することはほとんどないのですが——あるいは初めて?——、前回のコメントがあまりに舌足らずで、なんともじれったく、かといって言葉に言葉を重ねるとかえっておかしなことになるので、実物の写真で言いたかったことを補足します。これは雪景色ですが、冬の景色ではない。春の景色でもない。それが淡い光の色にあらわれている。この写真はけっこう気に入っているのですが右端の木立に電線がかかっているのが気に食わない。トリミングしてかろうじてなんとか「絵」にしました。もう一枚気に入っているのがあるのですが、それはまた明後日にでも。
*213 春の雪、降るなか。
春の雪がばさばさ降るなか、今日もなぜか海へと向かいました。でも、今日にかぎっては行きも帰りもその途上で、今まで味わったことのない感興に包まれ、何度も何度も車を停めました。そしてその度に、停車するタイミングが遅れた、もっと早く停めるべきだったと思うのですが、それは今日の雪が光を大地に封じ込めるようにして世界を覆い尽くしていたからだったのでしょう。低い山々も木々も、雪を溶かして黒々と輝く舗装路も、太陽の光を反射しているのではなく、自分の固有色を内部から発光させているような、独特の気配に包まれていたのです。だから写真に切り取ることができない。そんななかでかろうじて撮った道端の一枚です。
*212 みぞれ色。
今日も向かったのは海でした。最近、山の方に気が向かないのはどうしてか。早朝降っていた雪は氷雨となり、海に近づくにつれて霙のようなものになりました。大津は十勝川の河口にある小さな港です(先々週は漁船の写真*209を掲載しました)。かぎりなく雨に近い霙が岸辺の木々を洗い、雪を湿らせ、河口の水面を曇らせている。みぞれ色なんて色名があってもいいんじゃないかと思ってシャッターを切りました。
*211 芽吹き。
こちらの気分は、春めいた景色を撮りたくてうずうずしているのに、3月に入った途端、季節外れの——というよりも地球規模の気候変動で従来の季節感が当てはまらない——どか雪が降って、光や空気は春めいているのに、見た目だけ冬みたいな、なんだか釈然としない気分でいるところに、橋の欄干の上まで伸びている赤い化粧柳の枝を発見。ここだけは春です。
*210 散光。
昆布刈石という風変わりな名を持つ、この海を見下ろす断崖は訪れるたびに表情を変えるのですが、今朝(十時半頃)はとりわけ虚をつかれるものがありました。まずは、ほぼ無風で海面が沖合まで凪いでいたこと。次に、空模様が快晴でも曇りでもなく、薄雲が太陽を隠していたこと。そのために、このように光が霧がかったように大気全体に散乱していた(写真はかろうじてその状態をとらえていますが、じつはもっと靄がかっていた)。春先でなければありえない風景。散光なんて言葉があったかなと辞書を引いたら、ちゃんとあったのでそれをタイトルにしました。
*209 大津港の漁船。
すべての点検を終えて、いつでも出漁できます、という構えだろうか。漁船の駐車場みたいな港の一画に数十隻の漁船が相対するように並んでいる様はとても壮観なのだが、さて写真を撮る段になるととても悩ましかった。絵になりそうでならない。それで窮余の策として、いちばん「ベタ」なのを選んだ。あまり勇敢そうでもなく、気魄のようなものも感じられないのだが、安定感抜群なのはやはり数知れない海の試練を乗り越えてきたからだろうと思って。それと今頃の季節としては暖かい今朝の陽射しを浴びて、どこか春を感じさせたからかもしれない。
*208 水ぬるむ。
今日も午前中は原稿書きをしていたので、午後も日が傾きはじめてから外出。行ける場所は限られてくるので、またもや千代田堰堤。雪はまだ残っていますが、川面の氷はすっかり溶けて、夕陽に照らされたさざなみもどこか温かい感じ——伝わりますか?
*207 雪の降り出した山道。
長流枝と書いて、おさるし、と読みます。十勝川温泉から池田・本別方面に抜ける裏道のような山道です。といっても、十勝に住んでいる人でなければ、どのあたりかまったく見当もつかないでしょう。十勝に住んでいる人なら、日曜日の午後になんでまたそんなところを走っているのかと訝る向きもあるでしょう。別に謎はありません。すべてはこのブログを飾る写真のためです。東京でも、ここ帯広でも、「ブログ見てますよ」と声を掛けられることがあるので、いつどこで誰が、このブログを訪れているかわからないという軽い緊張感があるので、週に一度の更新は欠かさないように、少しでもおもしろい写真が撮れればという一心で、毎週日曜日は気分転換を兼ねて車を転がします。山道を走っているうちに雪が降り出し、こんな写真もたまにはいいかと思い、シャッターを切った次第。ああ、朝の散歩を再開できる春が恋しい。