*93 忘れえぬ人々

昨日の夕方、五年越しで取り組んできた長編小説(原文五百ページ、四百字詰め原稿用紙換算だと千枚くらいになる)をようやく訳了することができたので、ほっと胸をなで下ろしている。といっても、これから初稿が出てきて、担当編集者や校正者を相手にバトル(?)が繰り広げられるので、束の間の休息みたいなものである。そうこうしているうちに次の翻訳の声もかかってくるだろうし、安閑としてはいられないのだけれど……。

ところで最近、どういうわけだか国木田独歩のことが気になってしかたがないのである。「牛肉と馬鈴薯」とか「空知川の岸辺」とか、北海道にゆかりのある作品がとくに気になるというわけでもない。

初めて独歩の作品に出会ったのは、高校時代の教科書のなかに収められていた「忘れえぬ人々」という短編であったと記憶しているが、半世紀も前の教科書が家に残っているわけもないので、証拠はない。

その後、一度くらいは読み返したようなことがあるような気がするけれど、それもおぼろげな記憶でしかない。

で、去年の暮れにふと思い立って、本棚の奥に眠っている文学全集(河出のグリーン版)から一葉と独歩がペアになっている巻を取り出してみたのである。「忘れえぬ人々」の冒頭の一行を目にして驚いた。

 

多摩川の二子の渡しをわたって少しばかり行くと溝口という宿場がある。

 

まさか、この短編が溝口の宿場の場面から始まっているとは思いもよらなかったのである。その昔、溝口が宿場だったということも知らなかった。次女にこの話をしたら、国木田独歩の碑が駅の近くにたっているという。

この二子(ふたご)の渡しは、今では多摩川をはさんで二子玉川と二子新地という田園都市線の駅名になっていて、隣の高津駅の次が溝口である。次女の家がさらに少し先の宮前平付近にあって、東京に出たときにはこの田園都市線と半蔵門線をよく利用する。とくに溝口は宮前平方面に行くバスが出ているので、この駅で娘たちと待ち合わせをして買い物をしたりするから、親しみがある。

作中に出てくる地名に心当たりがあるかないかで、作品との距離感がずいぶん違うことは、長年フランス文学の翻訳を生業としてきた身としては、ある意味で切実な問題である。

首都のパリくらいなら誰もが知っていて、観光で訪れた人も多いだろうけれど、それでも北のほうにあるか南のほうにあるかと尋ねてみると、不確かな答えが返ってきたりする。マルセイユが地中海沿岸の大都市であることも、二人に一人くらいしか正解できないのではないか。地元の短期大学でフランス語と比較文化論を担当しているから、そんなに当てずっぽを言っているわけではない。

地名にはその土地の霊——地縛霊とは言わないけれど——のようなものが宿っている、というのはけっして大袈裟な話ではない。北海道の場合なら、「和人」(シャモ)がやってきてアイヌの土地を征服したわけだから、勝手に日本語の名前をつけてもよさそうなものだけど、いや良し悪しの問題ではなく、実際にそんなことはできないのである。ここ帯広はオペレペレケプ(もしくはオベリベリ)というアイヌ語が語源で、意味は「川尻が幾重にも避けているもの」ということになるらしい。

それに加えて、作者にとっての思い入れや、「忘れえぬ」思い出があったりする場合には、人であるよりも土地が主人公ではないかと思わせる作品も多々ある。その代表例はプルーストの『失われた時を求めて』だろう。病弱で旅することも叶わない主人公にとって夢想のなかのバルベック(ノルマンディのカブールがモデルだと言われている)という地名はこのように描写される。

 

バルベックはといえば、あたかもそれが焼かれたころの土の色を保っているノルマンディの古い陶器の表面のように、いまはすたれたある習慣、封建法のなごり、土地の昔の状態、奇妙なシラブルができてしまったすたれた発音法、といったものがまだそこから浮かびあがる、そんな名の一つであった。(『失われた時を求めて』第一篇「スワン家のほうへ」第三部「土地の名、——名」井上究一郎・訳)

 

僕は週末には写真を撮りに、十勝管内のあちこちを——ときには釧路や日高のほうまで足を伸ばすこともある——経巡っているけれど、もちろんそれは「美しい」景色に出会って癒されたいという願いを抱いているわけだが、この「美しい」はとてつもなく謎めいている。たんなる視覚的に均整の取れた対象ではないからだ。たぶんそこに根付いている、潜んでいる、あるいは眠っている力、磁場のようなものが、光や風の加減や、雨や雪、雲の様相、湿度の加減で、先週と今週ではまったく違う様相で現れてくるからだと思う。

こんな話をしていると切りがないので、国木田独歩の「忘れえぬ人々」に戻る。亀屋という旅籠のある溝口の宿場はこのように描かれている。

 

ちょうど三月の初めのころであった。この日は大空かき曇り北風強く吹いて、さなきだに淋しいこの町が一段と物淋しい陰鬱な寒そうな光景を呈していた。昨日降った雪がまだ残っていて高低定まらぬ南の軒先からは雨滴が風に吹かれて舞うて落ちている。草鞋の足痕には溜まった泥水にすら寒そうな漣が立っている。

 

まるで江戸時代の——時代劇で見るような——風景だ。そんなことに驚く必要はないのだろう。この短編が書かれたのは一八九八年(明治三十一年)であって、きっとまだ至る所に江戸の景色と風習と生活が残っていたにちがいないから。注意すべきは、ほとんどプルースト張りの緻密な筆致で寒々しい宿場の光景が描かれていることだ。

ところでこの「忘れえぬ人々」という作品は、ちょっとトリッキーな構成になっている。というのは、この溝口の宿場で「無名の文学者」大津弁二郎が「無名の画家」の秋山松之助を相手に、えんえんと「忘れ得ぬ人々」——ちなみにこの短編のタイトルは「忘れえぬ人々」だが、本文では「忘れ得ぬ人々」と表記されている。独歩に何か意図があったのか、よくわからない——について語るという構成なのだが、日本の近代文学史上最初の「小説を書く小説」ではないかというのが、高橋個人の密かな印象なのである(プルーストの『失われた時を求めて』は、じつは小説を書く小説だということをお忘れなく)。

大津は秋山の前に「忘れ得ぬ人々」と題された半紙十枚ほどの書きかけの原稿を差し出す。「忘れ得ぬ人々は必ずしも忘れて叶うまじき人にあらず」というのが、このスケッチ風の草稿の書き出しである。このスケッチに登場する人物は、大津が旅の途中で出会った名も知らぬ人々ばかりなのである。正確に言えば、出会ったわけでもなく、袖触れ合ってさえいない。風景のなかの人影のようなものばかりなのである。たとえば、阿蘇山の火口から降りてくるときの描写、

 

下りは登りよりかずっと勾配がゆるやかで、山の尾や谷間の枯草の間を蛇のように蜿蜒{うね}っている路を辿って急ぐと、村に近づくにつれて枯草を着けた馬を幾個{いくつ}か逐いこした。あたりを見るとかしこここの山の尾の小路をのどかな鈴の音夕陽を帯びて人馬幾個となく麓をさして帰りゆくのが数えられる、馬はどれもみな枯草を着けている。

 

あるいは四国の三津ヶ浜での琵琶僧との出会いの描写、

 

僕はじっとこの琵琶僧を眺めて、その琵琶の音に耳を傾けた。この道幅の狭い軒端の揃わない、しかも忙しそうな巷の光景がこの琵琶僧とこの琵琶の音と調和しないようでしかもどこかに深い約束があるように感じられた。あの嗚咽する琵琶の音が巷の軒から軒へと漂うて勇しげな売声や、かしましい鉄砧{かなしき}の音に混ざって、別に一道の清泉が濁波の間を潜って流れるようなのを聞いていると、嬉しそうな、浮き浮きした、面白そうな、忙しそうな顔つきをしている巷の人々の心の底の糸が自然の調べをかなでているように思われた。

 

この短編の描写の密度は並大抵のものではなく、どこを引用していいのかわからないほどであるけれども、共通しているのは、風景を視覚的に描写するだけでなく、そこに音や風や、人々の生活やら、楽器の音色やら、すべてを封じ込めようとしている印象を読者に与えるという点だ。

それはまことに象徴主義の詩を思い起こさせる。

大津は秋山に「忘れ得ぬ人々」とは何かについて説明する。

 

親とか子とかまたは朋友そのほか自分の世話になった教師先輩のごときは、つまり単に忘れ得ぬ人とのみはいえない。忘れて叶うまじき人といわなければならない、そこでここに恩愛の契りもなければ義理もない、ほんの赤の他人であって、本来をいうと忘れてしまったところで人情も義理も欠かないで、しかもついに忘れてしまうことのできない人がある。

 

でも、国木田独歩のこの作品を読みすすめていくうちに、われわれは「忘れ得ぬ人々」の定義が逆転してしまうことを感じる。つまり、本当に忘れてはいけない人(=忘れて叶うまじき人)というのは親でも子でも友人でもなく、おそらくは旅先でふと見かけた「無名の人々」のことではなないかと。

独歩のこの短編に描かれた風景とそこに住う人々はみな、もうこの現代日本から消えてしまったものばかりだ。独歩が書き残したから、その風景は永遠に残ったとは言わない。むしろ、作家や画家が描こうと描くまいと、おそらくは人々の胸の奥——無意識という言葉は使わないでおこう——にしまわれて、ふと何かの瞬間に表層に浮かび上がってくるものではないか、と思う。

芸術や文学は、そういった遠い記憶の触媒をはたすもの、はたさなければならない、それをわれわれは必要としている。独歩の作品はそのことを痛切に語りかけてくる。

ところで、さっきこの作品の構成がトリッキーだと言ったのは、もちろんそういうことではない——すこしは関係するかもしれないけれど。この短編の最後はこんなふうに締めくくられている。大津が溝口で秋山と出会ってから、二年が経過している。

 

大津は故あって東北のある地方に住まっていた。溝口の旅宿{やど}で初めて遇った秋山との交際は全く絶えた。ちょうど大津が溝口に泊まった時の時候であったが、雨の降る晩のこと。大津は独り机に向かって瞑想に沈んでいた。机の上には二年前秋山に示した原稿と同じの「忘れ得ぬ人々」が置いてあって、その最後に書き加えてあったのは「亀屋の主人{あるじ}」であった。
「秋山」ではなかった。

 

そこで読者は自然と最初のページに戻る。すると「亀屋の主人」の風貌はこう描かれている。

 

主人の言葉はあいそがあっても一体の風つきはきわめて無愛嬌である。年は六十ばかり、肥満{ふと}った体軀{からだ}の上に綿の多い半纏を着ているので肩からすぐに太い頭が出て、幅の広い福々しい顔の目眦{まなじり}が下がっている。それでどこか気懊{きむずか}しいところが見えている。しかし正直そうなお爺{やじ}さんだなと客はすぐ思った。

 

戦後七十年余りが経過して、われわれはもうこの手の緻密な人物描写をしなくなった。風景についても同じである。会話ばかりがえんえんと続く軽い小説に慣れている。

独歩を読んでいると、文は呪詛だということを思い起こさせる。文字も言葉も、そもそもが呪詛なのだから。

死者とのコミュニケーションということを最近は考えるのである。

以前にも言いましたが、このブログ本文の更新は月に一度くらいになるでしょう。小説のスケッチのようなことをこのブログで展開することは断念しましたが、水面下では続行しています。その片鱗はちらちらと表に出てくるかもしれませんが。

*92 正月の身辺

このところ、ちょっと気張ったものが続いたので、正月の三日でもあることだし、お口直しに(?)身辺雑記風のものを当て所なく書いてみようかと思う。

同じ屋根の下で暮らしている母は今年九十二歳になる。十二月には自分の寝室で二回、いつも買い物に行くスーパーの駐車場で一回転んだ。さいわい骨を折ることもなく、手足に痺れが出ることもなくすんだ。でも、本人は惚けることをひどく恐れて、毎晩子守唄のようなものを自分に歌い聞かせて眠りについている。

家は玄関のところが吹き抜けになっているので、深夜、母の歌声が一階から聞こえてくる。いささか怪談じみているというか、横溝正史的というか、さすがに心穏やかではいられない。

十年前に東京から連れてきた猫——シマという——のほうは、今年十七歳になる。猫の年齢を人間の年齢に換算すると、八十半ばくらいになるらしい。母ほどではないが、高齢にはちがいない。

昨年の春先から夏の初めにかけて、食餌をすべて吐いてしまうようになって、一時期は体重が二・二キロまで落ちた。近くの動物病院に連れていくと、甲状腺ホルモンの分泌を抑える薬を処方してくれた。これが劇的に効いて、今は三・六キロ前後まで体重が戻り、階段も元気よく駆け上がったり、駆け下りたりしている。

猫のシマがぐったりして身動きしなくなったとき、最初に思ったことは、母と猫が同時に逝ってしまったらどうしようということだった。すぐに葬儀のことが頭をよぎった。

妻が死んだときは、文字どおり近親者だけに声をかけて狭い自宅で慎ましい葬式をあげた。雷が鳴り、大雨が降った。傾斜地に建てられたメゾネット式の集合住宅に棺を運び込み、運び出す作業はたいへんだった。そんなことも思い出した。

験直しではないけれど、大晦日には一念発起して(?)、久しぶりにおでんを仕込んだ。昆布でだしをとったあと、荒けづりの鯖節と煮干しを十分ほど煮出してから目の細かいざるで濾したものに、花かつおをたっぷり入れ、二番だしをとった。鰹節が浮かんできたところで火を止め、鍋底に沈んだら取り出す。

大根は四センチくらいの厚さに切って皮をむいて面取りし、一握りの半分くらいの米を入れた水を沸かして一時間ほど下煮をした。キャベツの葉を二枚ほど茹でてしんなりさせてから、芯の部分を取って二枚に切り分け(合わせて四枚)、それで豚のひき肉と長ネギのみじん切りを練り合わせて塩胡椒で軽く下味をつけたものを包み、かんぴょうでしっかり縛った。あとはこんにゃく、はんぺん、がんも、昆布巻き(だしをとった昆布をくるくると巻いてかんぴょうで縛った)、ゆで卵などを投入して、あとはただことこと煮るだけ。

夕方には、小ぶりの牛腿の塊をフライパンで全体に焼き目をつけたあと、アルミホイルで包み、さらに厚手の布巾でくるんで一時間ほど放置。これで、なんちゃってローストビーフのできあがり(味付けの詳細はうるさくなるので省くけれど、決め手は自家製の梅酒とにんにく醤油)。

老いた母も懸命に筑前煮などを作った。市販のなますとか黒豆、数の子、かまぼこ、お隣さんからいただいた昆布巻など、三段のお重に盛り付ければ、立派なおせちの出来上がり。酒は学生時代の友人がお歳暮に送ってくれた栃木産の吟醸酒。

完璧な大晦日でした。

元旦の夜のおでんは、さらに味が染みて、申し分なし。

本年が佳い年でありますように。

みなさまのご多幸をお祈り申し上げます。